2019年10月26日、「第13回ウィズガス全国親子クッキングコンテスト」千葉県大会の二次(実技)選考会、審査員を努めました。
2019年10月26日、「第13回ウィズガス全国親子クッキングコンテスト」千葉県大会の二次実技選考会、審査員を努めました。
千葉県流山市 山田 香保里さん/陽さん(小学3年生)親子が選ばれました。
2019年10月26日、「第13回ウィズガス全国親子クッキングコンテスト」千葉県大会の二次実技選考会、審査員を努めました。
千葉県流山市 山田 香保里さん/陽さん(小学3年生)親子が選ばれました。
今年も4/25〜4/27「ホビークッキングフェア2019」米穀機構ブースで、「 グルテンフリーは優しい!米と 米粉の優しい手づくりクッキング」の講師を努めます。事前参加予約も始まりましたので、ぜひご参加下さい。参加無料です!
講習では、グルテンフリー・レイヤーケーキと米粉で作るタピオカ風ドリンクを作ります。
お申し込みは→ https://kome-komeko.biz
2018年10月20日、「第12回ウィズガス全国親子クッキングコンテスト 千葉県大会 第12回ウィズガス全国親子クッキングコンテスト ──炎の調理で五感を研ぎ澄ます──」の審査員を今年も務めさせていただきました。
千葉県大会(関東中央地区大会予選)要項
http://www.gas.or.jp/shokuiku/cooking/contest12/chiba.html
2018年10月19日(金)、四谷で開催のVieNature限定ファンイベントで調理デモを行いました。(主催:コープデリ連合会) VieNatureをよくご利用になっている組合員さんをご招待して、コープ職員、生産者さんと交流、おもてなしのイベントでした。
2018年8月4日(土)、VieNature限定ファンイベントで調理デモを行いました。(主催:コープデリ連合会)
VieNatureをよくご利用になっている組合員さんをご招待して、コープ職員、生産者さんと交流、おもてなしのイベントでした。
2018年7月25日(水)、福島県会津若松市の学校給食のメニュー作りに関わる栄養士を対象にした「学校給食栄養士向米粉料理講習会」の講師を務めます。
目的:
会津若松市産コシヒカリ米粉(以下、「会津産米粉」という。)を学校給食で幅広く取り入れていただき、会津産米粉の利用拡大につなげるため、学校給食のメニュー作りに関わる栄養士を対象に、米粉を使った調理実習及び講演会を行う。
対象:
「福島県学校給食研究会栄養士部会会津方部会」に所属する栄養士約30名。
講習内容
○第1部(午前):会津産米粉を使った料理を栄養士と共に調理しながら、米粉の特
長や、学校給食メニューを紹介する。
○第2部(午後):講演会
米粉あるいは学校給食をテーマにした内容。
主催:「福島県学校給食研究会栄養士部会会津法部会」、「会津若松市米粉利用推進連絡協議会」
共催: 会津若松市役所 農政課
◆2018年4月26日〜28日に開催される【ホビークッキングフェア2018】の米穀機構ブース内にて、動画で紹介した3品のレシピを実際に参加者の皆さんと調理します。(主催:公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構)
参加予約申し込み、詳細はこちらから。
https://kome-komeko.biz/
農林水産省が策定した「米粉の用途別基準」について、料理研究家・栄養士、今別府靖子がわかりすく解説します。
また、それぞれの用途に応じた3種類の米粉を使った手軽にできる米粉レシピを紹介します。(3品)
・1番 菓子料理用米粉・・・米粉レンジサバラン
・2番 パン用米粉・・・・・米粉ガーリックブレッド
・3番 麺用米粉・・・・・・米粉うどん
用途がわかりやすく表示されるようになったことに加え、欧米の20分の1のグルテン含有量基準を設けた「ノングルテン」表示もできるようになり、安全な米粉がより使いやすく、選びやすくなりました。これを参考に皆さんもぜひ米粉料理に挑戦してみてください!
ホビークッキングフェア2018 開催概要
https://www.hobbycook.jp/fair/overview
2017年10月21日、「第11回ウィズガス全国親子クッキングコンテスト 千葉県大会 第11回ウィズガス全国親子クッキングコンテスト ──炎の調理で五感を研ぎ澄ます──」の審査員を今年も務めさせていただきました。
「わが家のおいしいごはん」 〜家族で一緒に作ろう、うちの自慢メニュー〜
2017年8月8日(火)、大和市で学校給食調理講習会の講師を務めます。(主催:(公財)神奈川県学校給食会)
テーマは、乾物を利用した献立、子どもが喜ぶ鉄、食物繊維が摂れる献立です。
対象は、自校方式の栄養士とセンター方式の栄養士が主となります。
(町村学校給食センター連絡協議会、栄養士、調理員、愛川町学校栄養職員など)