2016年7月29日、岩手県で「栄養教諭、学校栄養職員を対象とした地元食材と米粉を使った学校給食調理セミナー」を行います。(主催:岩手県学校給食会)
2016年7月29日(金)、岩手県で「栄養教諭、学校栄養職員を対象とした地元食材と米粉を使った学校給食調理セミナー」を行います。(主催:岩手県学校給食会)
2016年7月29日(金)、岩手県で「栄養教諭、学校栄養職員を対象とした地元食材と米粉を使った学校給食調理セミナー」を行います。(主催:岩手県学校給食会)
2016年7月25日(月)「米粉を使った学校給食」栄養士向け大量調理セミナーを東京都学校給食会 調理実習室で行います。(主催:フード・アクション・ニッポン推進本部、共催:東京都学校給食会、農林水産省 関東農政局東京支局、協賛:(株)大潟村あきたこまち生産者協会)
学校給食に関わる東京都内の小中学校、給食センターの栄養士、栄養教諭がセミナーの対象です。
応募は、Webより先着順で受け付けています。
■参加者には価格が気にならない『米粉トライアルキャンペーン』付き!(協賛:大潟村あきたこまち生産者協会)
■講師:今別府靖子
[米粉の講演]
〇米粉給食のメリット 〇米粉調理をする上での特徴及び特性 〇大量調理の成功例と実例レシピ公開 〇米粉使用によりコスト高とはならない工夫例など
[コツのポイントを知る簡単デモンストレーション]
[調理実習(全員参加)]
〇4品を実際に参加者に作っていただき米粉調理の理解を深めていただきます
〇作ったメニューの試食 〇質疑応答 〇アンケートご記入 〇米粉お土産付き
米粉の良さや使うことのメリットを実際の成功例をご紹介しながら、コスト面と調理のノウハウの両面からもできるだけハードルを下げ実施しやすく、実際のコストはどうなるのか?ホントにメリットしかないのか?アレルギー対策にどう役立つのか?実際に1,000食規模でも安心して作るにはどうしたらいいかを学ぶセミナーです。
2016年4月28日(木)・29日(金)・ 30日(土)の3日間にわたって、ホビークッキングフェア2016で『グルテンフリーがおいしい米粉クッキング』体験教室の講師を務めます。
グルテンフリーがおいしい米粉クッキング
デモンストレーション+実習形式で「レンジdeカップショコラケーキ」と「かぼちゃ入りラビオリトマトソースがけ」を体験教室では作ります。(1人2品)
会場:東京ビッグサイト(東3ホール内 米穀機構ブース)
講師:今別府靖子
所要時間:各回実習約60分
事前募集定員:各回34名
実施回数:1日4回実施
開始時間:28日(木)・29日(金・祝) 11:15〜/13:00〜/14:45〜/16:30〜
30日(土)11:15〜/12:45〜/14:15〜/15:45〜
参加費:無料
お申し込み・詳細はこちらから → http://kome-komeko.biz/
2016年3月17日(木)、石川県七尾市(能登会場)で「米粉応援団への米粉料理講習会」を行います。(主催:石川県 農林水産部)
2016年3月16日(水)、石川県金沢市(金沢会場)で「米粉応援団への米粉料理講習会」を行います。(主催:石川県 農林水産部)
2016年3月11日、千葉県松戸健康福祉センターで行われる『小児食物アレルギー相談会』で「おいしく・やさしいレシピのコツ」についてお話しさせていただきます。(主催:松戸健康福祉センター(松戸保健所)地域保健課)
日時:平成28年3月11日(金)午後2時~午後3時30分(受付 午後1時40分~)
場所:千葉県松戸健康福祉センター(松戸保健所)2階会議室
所在地:松戸市小根本7番地 東葛飾合同庁舎内
対象:食物アレルギーを持つ方または御家族等
内容:①講話「食物アレルギー疾患の治療と検査の最近の動向」(30分)
②講話「おいしく・やさしいレシピのコツ」(15分)
③グループ形式による相談会(40分)
講師:根津櫻子先生(千葉愛友会記念病院 小児科部長/アレルギー専門医)
今別府靖子先生(栄養士/料理研究家)
お問い合わせ(要申込):松戸健康福祉センター(松戸保健所)地域保健課 栄養担当
TEL 047-361-2138 FAX 047-367-7554
平成28年2月27日(土)、札幌市で講演&調理デモンストレーション「米粉の魅力と活用の可能性~大量調理への活用法~」を行います。(主催:北海道米粉食品普及推進協議会、公益社団法人米穀安定供給確保支援機構 / 共催:農林水産省北海道農政事務所)
米粉の利用普及促進及び食料自給率向上を目的として、管理栄養士、栄養士、学校給食関係者、、調理関係者、食品事業者等を対象とした米粉の大量調理「米粉活用セミナー」です。
開催日時開催日時
日時:平成28年2月27日(土曜日)13時00分~15時00分(12時30分受付開始)
開催場所
京王プラザホテル札幌 3階「雅」 (札幌市中央区北5条西7丁目2-1)
内容
・講演&調理デモンストレーション「米粉の魅力と活用の可能性~大量調理への活用法~」
・講師:今別府靖子氏(有限会社シンクネクスト代表取締役)
・米粉料理の試食
参加対象
学校給食関係者、管理栄養士、栄養士、調理関係者、食品事業者等
定員
100名(定員になり次第、締切りとさせていただきます。)
参加費
無料
参加申込要領
http://www.maff.go.jp/hokkaido/press/syokuryo/syohi/160118.html
(1)別紙、米粉活用セミナー案内・参加申込書(PDF:524KB)にご記入いただき、米粉活用セミナー事務局までFAXにてお申し込みください。
FAX:011ー520ー3062
また、ホームページからの申込みも可能です。
ホームページからの申込みは、こちらから。
・お申し込み時にいただいた、個人情報については、本セミナーに関する連絡及び出席の確認以外は使用いたしません。
(2)申込締切日
平成28年2月1日(月曜日)までお申し込みください。
2016年2月16日(火)、熊本市で講演『「米粉の魅力と新しい可能性」 ~知って得する米粉の活用法 家庭から学校給食そして世界へ発信~』を行います。(主催:九州農政局、九州米粉食品普及推進協議会)
開催日時開催日時
日時:平成28年2月16日(火曜日)13時30分~15時00分(受付:13時00分~)
開催場所
くまもと森都心プラザ 5階プラザホール (熊本市西区春日1丁目14番1号)
TEL:096-355-7400
内容
【演題】 「米粉の魅力と新しい可能性」 ~知って得する米粉の活用法 家庭から学校給食そして世界へ発信~
【講師】 有限会社シンクネクスト代表取締役 料理研究家・栄養士 今別府 靖子
定員
200名(定員になり次第、締切りとさせていただきます。)
参加費
無料
主催者
九州農政局、九州米粉食品普及推進協議会、(公社)米穀安定供給確保支援機構
参加申込要領
http://www.maff.go.jp/kyusyu/press/sinko/160121.html
参加を希望される方は、別添「セミナーチラシ・参加申込書」に必要事項を明記のうえ、平成28年2月10日(水曜日)17時までに郵送またはFAXで九州農政局生産部生産振興課流通改善係までお申込みください。
※申込みを受け付けた際、受付確認の連絡は致しません。定員に達し、参加できない場合のみ連絡を差し上げます。
(3)申込先
〒860-8527 熊本市西区春日2丁目10番1号
九州農政局生産部生産振興課流通改善係 宛
FAX:096-211-9745
2016年2月5日(金)神奈川県学校給食会の栄養士を対象に「米粉を使った学校給食『栄養士勉強会セミナー』を行います。(主催:米粉倶楽部)
大量調理でも怖くない!実践セミナー&クラブ活動や、家庭科の授業でも役立つ内容です。米粉についての講習とデモンストレーション形式で行います。
12月12日(土)、「味めぐりカフェ – 米粉を使ってここまでできる!!」セミナーを行います。(主催:新潟県 共催:東京都学校給食会)
米粉の知識や学校給食における大量調理のコツ、デモを行います。
また、実習調理で4品ほど作ります。
10:00〜14:00 参加費無料です。
募集チラシ(PDF)
参加申込書 → こちらからどうぞ(Word)
東京都学校給食会で参加者募集中(2015年12月4日締め切りです)